Last update : 2023.06.23

第20回肥満症サマーセミナー

セミナーのご案内

第20回肥満症サマーセミナー
テーマ「健康寿命の延伸を目指した肥満症診療」

会  期  2023年7月1日(土)開催
 オンライン視聴での実施となります。
世 話 人  加隈 哲也 (大分大学医学部看護学科 基盤看護学講座 健康科学領域 教授)
定  員  指定なし
参加費用  医師:5,000円 メディカルスタッフ:3,000円 学生:無料

チラシはこちら

ご挨拶

向夏の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
 このたび、第20回肥満症サマーセミナーを、2023年7月1日(土曜日)に、web形式で開催させていただくことになりました。
 大分県では、健康寿命の延伸を目指し、全ての県民が生涯にわたり健康で活躍できるように「健康寿命日本一」の実現を目標に掲げています。それに伴い、「健康寿命の延伸を目指した肥満症診療」をテーマに、肥満症の予防・治療に関わる教育講演、セミナー、座談会等を企画しました。午前の部では、肥満症・メタボリックシンドロームの質的改善に視点をあて、午後の部では、高度肥満症、難治性肥満症における病態改善の施策についてdiscussionしたいと考えています。
 教育講演では、中村正常務理事に「肥満症診療ガイドライン2022」を踏まえて、肥満症の概論について解説していただきます。また「肥満症の治療目標が、なぜ現体重の3%減になったのか」について、治療目標を塗りかえる実際のデータをだされた、津下一代 理事に解説していただきます。
 大分医科大学医学部第一内科の坂田利家 2代目教授、故吉松博信 3代目教授の時代には、「肥満症の行動療法」の種々の手法を発信してきました。食行動質問表、グラフ化体重日記、30回咀嚼法などは広く認知され、肥満症診療ガイドラインにも、その手法が取り上げられています。野口緑 理事には、食行動質問表を用いた最新の知見を、また千葉政一 准教授には、グラフ化体重日記の実際の活用についてご講演いただきます。
 ランチョンセミナーでは、順天堂大学の田村好史 教授に「肥満症の運動療法」についてご講演いただきます。筋肉の質と量に着目されたオリジナリティーの高い研究をされており、脂肪肝、サルコペニア、認知症などの発症にかかわる多くの興味深い報告を発表されています。
 令和3年末に発表された各県単位の健康寿命では、大分県は男性1位(←36位)、女性4位(←12位)と大きく順位を伸ばしました。その中心となって活動された大分県庁 保健師の吉富豊子 地域保健推進監と大津瑠璃 主任に「健康寿命の延伸に向けた取り組み」についてご講演いただきます。今回のサマーセミナーの柱であり、日々の肥満症診療が健康寿命の延伸につながることを願って講演をお願いしました。
 わが国においてもBMIが35を超える高度肥満症患者は増加の一途を辿っています。リバウンドを繰り返す難治性の肥満症患者に頭を悩ませる医療従事者は少なくないと思います。伊東康子 大分県糖尿病臨床医会会長に、診療で苦慮された難治性高度肥満症患者の症例を提示いただき、自身のクリニックで多くの高度肥満症患者を診療されている北千里前田クリニックの前田和久 院長、管理栄養士として指導にあたっている名古屋経済大学の早川麻理子 准教授、そして大分大学の肥満症診療のチーム医療の中心となって活躍されている外科医の太田正之 理事、内科医の正木孝幸 准教授、足立和代 主任管理栄養士の5名のエキスパートと「難治性の患者に対してどのようにアプローチしていけば良いのか」をdiscussionしていきたいと思います。引き続いて、全国から寄せられた医療現場でのお悩みについて、先のコメンテーターと一緒に検討していきます。なお、早川麻理子 准教授には「食事療法が困難な患者の気持ちに沿ったアプローチについて」、また太田正之 理事には「減量・代謝改善手術の現状と問題点について」、肥満外科医の立場から、医療機関へのメッセージを含めてご講演いただきます。
 今回の演者・コメンテーター13名のうち、7名が女性となっています。ダイバーシティ推進に向けて男女参画のセミナーを意識しました。日常診療における問題点や悩みを共有し、そして明日からの予防・治療に活かすことができるセミナーの開催に努めてまいります。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
 末筆になりましたが、第20回目の節目に、大分でのセミナー開催という貴重な機会をいただきました教育委員会委員長 益崎裕章 常務理事、そして横手幸太郎 理事長はじめ日本肥満学会理事の皆様に改めてお礼申し上げます。また、共催していただきました企業の皆様、JTB西日本MICE事業部の皆様に、この場を借りて厚くお礼を申し上げます。

2023年7月
日本肥満学会 第20回肥満症サマーセミナー 世話人:加隈 哲也
(大分大学医学部看護学科 基盤看護学講座 健康科学領域)

事前参加登録:2023年4月1日より受付

オンライン配信による視聴参加のみとなります。
お申し込みはこちらから。


認定単位(予定)

肥満症専門医(5単位)
肥満症生活習慣改善指導士(5単位)
健康運動指導士・健康運動実践指導者 講義3.0単位
病態栄養認定管理栄養士 更新単位2単位
大分県糖尿病療養指導士 3単位



プログラム

時間 タイトル他 お役割 お名前 ご所属
9:55 10:00 開会挨拶 ご挨拶 加隈哲也 大分大学医学部看護学科 基盤看護学講座 健康科学領域 教授
教育講演 座長 益崎裕章 琉球大学 大学院 医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病 内科学講座 (第二内科) 教授
10:00 10:30 教育講演1 肥満症概論:肥満症診療ガイドライン2022を踏まえて 演者 中村正 医療法人川崎病院内科 常任顧問
10:30 11:00 教育講演2 メタボリックシンドロームへの介入~体重3%減の意義はどこから 演者 津下一代 女子栄養大学栄養学部 教授
日本肥満学会教育委員会報告
11:00 11:10 演者 益崎裕章 琉球大学 大学院 医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病 内科学講座 (第二内科) 教授
大分から発信した『肥満症の行動療法的方法論』
11:10 11:15 座長 兼エピローグ 座長 加隈哲也 大分大学医学部看護学科 基盤看護学講座 健康科学領域 教授
11:15 11:45 セミナー1 食行動質問表:体重増加と行動変容の考え方 演者 野口緑 大阪大学公衆衛生学 特任准教授
11:45 12:15 セミナー2 グラフ化体重日記:どう活用するか 演者 千葉政一 大分大学医学部解剖学講座 准教授
ランチョンセミナー(共催:ノボ ノルディスクファーマ) 座長 宮崎 滋 公益財団法人 結核予防会 総合健診推進センター 所長
12:20 13:10 肥満症治療に運動は必要か? 演者 田村好史 順天堂大学大学院 教授
『健康寿命の延伸を目指して、大分県の取り組み』 座長 島袋充生 福島県立医科大学糖尿病内分泌代謝内科学講座 教授
13:20 13:40 健康寿命の延伸に向けた青壮年期への取組 演者 吉冨豊子 大分県福祉保健部健康づくり支援課 地域保健推進監
13:40 14:00 健康寿命の延伸に向けた高齢期への取り組み 演者 大津瑠璃 大分県福祉保健部 高齢者福祉課地域包括ケア推進班 主任
『難治性高度肥満症患者へのアプローチ』 座長 辻野元祥 東京都立多摩総合医療センター内分泌代謝内科 部長
14:10 14:40 食事療法が困難な患者の気持ちに沿ったアプローチ 演者 早川麻理子 名古屋経済大学大学院 人間生活科学研究科 栄養管理学専攻 人間生活科学部 管理栄養学科 准教授
難治性高度肥満症患者にどう対応するか、座談会 座長 加隈哲也 大分大学医学部看護学科 基盤看護学講座 健康科学領域 教授
14:40 15:30 症例提示,Q&A 演者 伊東康子 古国府クリニック糖尿病代謝内科・内分泌内科 副院長
コメンテーター 前田和久 北千里前田クリニック 院長
コメンテーター 早川麻理子 名古屋経済大学大学院 人間生活科学研究科 栄養管理学専攻 人間生活科学部 管理栄養学科 准教授
コメンテーター 太田正之 大分大学グローカル感染症研究センター 教授
コメンテーター 正木孝幸 大分大学医学部附属病院内分泌糖尿病内科 准教授
コメンテーター 足立和代 大分大学医学部附属病院臨床栄養管理室 主任栄養士
肥満外科の立場から、医療機関へのメッセージ含めて 座長 加隈哲也 大分大学医学部看護学科 基盤看護学講座 健康科学領域 教授
15:30 16:00 減量・代謝改善手術の現状と問題点 演者 太田正之 大分大学グローカル感染症研究センター 教授
16:00 16:05 閉会挨拶 ご挨拶 加隈哲也 大分大学医学部看護学科 基盤看護学講座 健康科学領域 教授

Q&Aで取り上げる質問の募集について

午後のセッション「難治性高度肥満症患者にどう対応するか、座談会」で取り上げる 質問を募集します。BMIによらず、医療現場で抱える難治性肥満症にどう対応するか、医療現場でのお悩みをご遠慮なくお送りください。事務局ですべて目を通して可能な限り取り上げさせて頂きます。

https://forms.office.com/r/VmrKGF7PM6

その他のお問い合わせ

一般社団法人 日本肥満学会サマーセミナー事務局
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町2丁目1-25 JTBビル6階
 株式会社JTB 西日本MICE事業部内
E-mail: jasso-summer@jtb.com
TEL:06-6210-5385   FAX:06-6210-5423(電話受付時間 9:30~17:30)