Last update : 2024.07.10

日本医学会連合TEAM事業・日本肥満学会・
日本肥満症治療学会 合同企画シンポジウム
領域横断的な肥満症対策の推進に向けた
ワーキンググループ活動の現状と今後

総合座長

山内 敏正 先生
ご氏名 山内 敏正 先生
ご所属 東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科
ご講演
タイトル
日本医学会連合TEAM事業・日本肥満学会・日本肥満症治療学会合同企画シンポジウムについて
略歴
医学博士
H4年 東京大学医学部医学科卒業
H10年 東京大学大学院医学系研究科卒業(医学博士)
H15年 東京大学大学院医学系研究科
糖尿病・代謝内科 助教
H16年 同 統合的分子代謝疾患科学講座 
特任准教授
H20年 順天堂大学大学院医学研究科 
スポートロジーセンター 
客員教授 兼任
H22年 東京大学大学院医学系研究科 
糖尿病・代謝内科 講師
H26年 同 准教授
H30年 同 教授
R4年 東京大学総長補佐 兼任
R5年 東京大学医学部附属病院 
病院長補佐 兼任
所属学会 内科学会(評議員),糖尿病学会(常務理事),肥満学会(副理事長),体質医学会(理事)
研究内容 2型糖尿病の遺伝・社会環境因子の解明,肥満症に伴うインスリン抵抗性の分子機序解明と治療法開発,メタボリックメモリーの本態解明に向けたエピゲノム解析
受賞歴 H11年Science誌Science Prize,H18年日本糖尿病学会リリー賞,H23年第7回日本学術振興会賞,H23年読売ゴールド・メダル賞

ご発表内容の要約

日本肥満学会が主幹となり関連学会の協力を得て実施する「領域横断的な肥満症対策の推進に向けたワーキンググループ」は、2022年度に日本医学会連合が公募した「領域横断的連携活動事業(TEAM事業)」に、以下の3つの柱を具体的活動内容として掲げて応募した。

  1. (1)肥満症に伴う各々の健康障害の発症・進展とBMIの関係を明らかにすると共に、減量による改善効果のリアルワールド解析を行い、日本人のエビデンスを創出する。
  2. (2)オベシティスティグマ解消のアドボカシー活動を連携して行う。
  3. (3)高度肥満症に対する減量・代謝改善手術の劇的な治療効果の分子機序を解明し、予防・治療法を開発する基盤とする。

その結果、本TEAM事業の初年度に採択された3事業の一つとして2022年6月に採択され、2022年7月より2年間、日本医学会連合に加盟する複数学会による領域横断的連携活動の支援対象として実施されることとなった。 採択1年目の活動としては、第31回日本医学会総会市民公開セッションとして2023年4月22日に、日本医学会連合TEAM事業企画『体重が増えた時 気を付けたい合併症の話-豊かな人生100年時代の無病息災に向けて-』を開催し、一般市民向けに肥満症の合併症による健康障害に関する啓発活動を実施し、盛会裏に終了した。
採択2年目の活動としては、本ワーキンググループ参画23学会より発表者を招き、各学会の代表者より肥満症に関するテーマでの講演ならびに意見交換することが企画され、第44回日本肥満学会・第41回日本肥満症治療学会学術集会会期中の2023年11月26日に、「日本医学会連合TEAM事業・日本肥満学会・日本肥満症治療学会合同企画シンポジウム」として実現した。
本合同企画シンポジウムは、“領域横断的な肥満症対策の推進に向けたワーキンググループ活動の現状と今後”をメインテーマとして、第一部を「肥満症に伴う各々の健康障害の発症・進展とBMIの関係と減量による改善効果」、第二部を「オベシティスティグマ解消のアドボカシー活動」とした2部構成により企画され、参画学会へご講演を呼びかけたところ、第一部の講演に20学会、第二部と追加発言の講演に3学会の賛同をいただき、23の参画学会がひとつも欠けることなく仙台国際センターの会場に一堂に会し、活発な意見交換することが実現した。
第一部「肥満症に伴う各々の健康障害の発症・進展とBMIの関係と減量による改善効果」は、TEAM事業に具体的活動内容として掲げた3本柱のひとつ、(1)肥満症に伴う各々の健康障害の発症・進展とBMIの関係を明らかにすると共に、減量による改善効果のリアルワールド解析を行い、日本人のエビデンスを創出する。を実現するものであり、肥満症に伴う各々の健康障害を各学会の専門的な知見から解析し、対策や取組みを共有するものであった。
第二部「オベシティスティグマ解消のアドボカシー活動」は、3本柱の (2)オベシティスティグマ解消のアドボカシー活動を連携して行う。を実現するものであり、東京大学より保健社会行動学分野を専門とする講師を招いて基調講演「肥満症のスティグマとアドボカシー」をご講演頂き、参画学会よりオベシティスティグマの実態と問題点についての発表がなされ、今後の拡大を目指すアドボカシー活動による学会連携のスタートラインとなった。
また、参画学会からの追加発言や座長を交えた意見交換もあり、コロナ禍を乗り越えて実現した会場開催による有意義な議論が盛大に行われた。
これらはまさに、TEAM事業の応募時に掲げた、加盟学会に広く共通する「肥満症」に関する課題を、基礎医学・臨床医学(内科系・外科系)・社会医学の総合知を結集して、加盟学会間の分野横断的な学術連携により検討しその成果を広く発信する活動、に叶うものであると確信している。
日本肥満学会は連携する22学会と共に今後もその活動を拡大し、肥満症に関する総合知の結集と課題解決の議論を通じて、国民のさらなる健康寿命の延伸とQOLの向上に寄与していくことを目指している。

以上